せっかくなのでじめじめした湿気対策で通気性がよいベッド そして頑丈なベッドが欲しい。
そうなんです。すのこベッドはメリットが多い。
今回紹介するの源ベッド
のすのこベッドです
先に心配な点から潰していきましょう
すのこベッドは良い点が十分ですからまずはデメリットについて理解ししましょう
デメリットはありますか?
- 割れたら交換に費用がまあまあかかる
- 床板タイプより価格が上がる
- 引き出し付きのベッドならすのこ面積がちょっとしかない
意外と知られていない点は「引き出し付きのベッドならすのこ面積がちょっとしかない」です
これは引き出し付きなら片面のみすのこです。
ただ、源ベッドのベッドフレームには引き出し付きがないため心配する必要はありません。
脚タイプで、全面すのこなので強度が高く丈夫で抜群の通気性です。
Contents
ヒノキを使用しているメリット・デメリット
まず檜(ヒノキ)についてどれだけご存じでしょうか
- 花粉症の大敵
- 檜風呂に入ってみたい
- 高級な木材
など第一印象かなと
ヒノキの特徴
- 内装材・建具に使用
- 芳香剤としても使える
- 40mの高さ・凛として狂いがない
- 加工性しやすい適度な硬さ
- 耐荷重が強い
それでは続いてデメリットを見ていきます
と、いいたいところですが
デメリット
とくにありません
強いて言うならヒノキは安価で手に入りやすい素材ということでしょうか。
え!ヒノキが安価ってどういゆうこと?
ホームセンターで並んでると価格が高く感じますが、木材の種類の中では案外安く手に入るほうなのです。
高級木材としてはオーク、ブナ、ナラ、チーク、チェリー、メープル などがあげられます。
じつはたくさん種類がある中で価格面では下から数えたほうが早かったなんて知りませんでしたよね。
あなたの住んでいる地域のホームセンターでもヒノキは手に入るので、さほど高級な木材ではありません。
ヒノキのお風呂で有名ですが、超高級お風呂ではなく、木材のランクでいうと入手度は高いです。
チークやブナ・チェリーなど入手何度が高いものがより高級な木材になります。
そして間伐材を使用しているため節は残ります。
タイムリーにベッドの在庫数も表示されていますので新設ですよね。
▲△▲画像をタップして在庫数を確認することもできます。
それでは次にヒノキのすのこベッドで有名な源ベッドのよさを徹底解剖しましょう
自社一貫製造とは
一言でいうと自社工場を抱えており、そこで木材のカットからフレームのカット・塗装・梱包して出荷まで全部自分たちの手で行っているといった強みです。
源ベッド(チヨダコーポレーション)は
島根県産ヒノキをつかったスノコベッドを製造しているベッドメーカー
そうなのです
圧縮のマットレスだのみを製造しているベッドメーカーではありません。
島根県産のヒノキ? ここをほんの少し掘り下げたいですね
高知県四万十産のヒノキの特徴は

切り口の断面図や木肌模様などどこをとってもわたしは好きです(個人的意見ですがほんとにおすすめ)
四万十川清流が流れる山で育った四万十のヒノキは水もきれいで空気も澄んでおり国産の間伐材の中でもブランド力が高いです。
加工性も高く、夏の湿気を和らげてくれます。
それでは、源ベッドの魅力についてもっと知りたい詳しく説明します
源ベッドのすのこベッドを選ぶ理由

以上をもって特徴を伝えましたが頭の部分にはコンセントが2口ついておりスマホの充電にも便利
ロールタイプで持ち運びできるようにぎゅーと圧縮され、コンパクトな荷姿で届くポケットコイルマットレス。
島根県産ヒノキをつかったスノコベッドを製造しているベッドメーカーです。
まとめ
まだ述べていませんでした。耐荷重のはなしです。
源ベッドの国産ヒノキの強度は高く、
すのこは500㌔の耐荷重になります。
縦割りにセンターフレームが追加されていますので小さなお子さんがジャンプするくらいは
へっちゃらです。とはいえはずみで亀裂が入ることもあります。気を付けて使用してください!!
タテヨコの動きへの耐久力も抜群によく間違いなく長持ちできるベッドです。
国産檜スノコベッド は、島根県、高知県四万十の檜を広島県で加工した檜ベッドで
在宅率の上昇と共に、国内産檜ベッドの需要の上昇と共に大変ご好評を頂いています。
檜の間伐材(本来焼却処分する様な木)を使用した完全無塗装のベッドで、 環境にも身体にも優しい造りとなっています。
販売価格 39900円税込〜
すのこベッドがカビ対策になる理由
≪部屋の中・ベッドの床板にカビが起きる原因≫を書いた記事です。カビに対しての知識を身につけたら怖くありません。
-
-
ベッドのカビはどうして発生するの?予防策や適切なマットレスをおしえて
Contents1 【カビが発生しないマットレス】を探している人に向けて2 プロが教える分厚いマットレスのメリットとデメリット3 カビが発生しやすい時期3.1 分厚いマットじゃないと寝心地が落ちる4 ...
続きを見る