こんにちは現役家具屋の店長やってます。
家具を購入する際に、よくMDFの文字を目にしますよね。
今回紹介するのはMDF=Medium Density Fiberboard(ミディアム・デンシディ・ファイバーボード)
普段から身近に使われているMDFですが、とくに意識していなさ過ぎて生活の一部になっているなんてことも。
素材としての強度やその値段の秘密を探っていきます。
Contents [閉じる]
加工しやすく安価なMDF板とは
ニトリなどで「繊維板」の文字を目にします→これはMDFを使用しています。

MDFて悪いの? 強度・耐久性って弱いの?
ベッドフレームがほぼMDFなのですが、素材的に悪いのでしょうか?
組立家具や突板のダイニングテーブルの芯材にも使われていることもあります。
え、テーブルて一枚の板で作ってるんじゃないんですか?
実際よく聞かれるのですが、「一枚板だと20万円~くらいしますし、買い替えるのももったいないくらい」ですね。
中身はMDFを使っていて表面に突板として2ミリ厚程度の無垢材を使用しているケースがほとんど。
またはコスト抑えるために集成材を使用しているケースがほとんどです。
なるほど、これでMDFがちゃんとした家具に使われることがないのがわかりました。
簡易的な家具に使われる素材ということですね。
それではMDFの特徴についてほかの「繊維板」と比較してみていきましょう。
繊維板‼︎この3つはほとんど同じ

▷
おなじような言葉で
「MDF」「パーティクルボード」「OSB」がありますが、
この3つはほとんど同じです。
「繊維板(せんいばん)」という板の種類になってます。
「繊維板(別名・ファイバーボード)」って何か、というと。
簡単に言うと「木のチップを固めて板にしたもの」ってことなのです。
強度・耐久力もそれほど差がありません。
実はずっと昔からからある技術で作られています。とくに現在の科学が優れているからとかではありません。
▷
▷

▷
ダイソーにあるMDF板300mm×200mmのサイズ セリアにも置いています。
「MDF」「パーティクルボード」「OSB」は
すべて木のチップを固めて板にしているものになります。総称して繊維版という呼称。
なんとなくわかりましたか??
もっと詳しくウィキペディア様の説明を載せておきます!
木材チップを蒸煮・解繊したものに接着剤となる合成樹脂を加え板状に圧着処理したもの。
同じ木材チップ材を原料とするパーティクルボードや配向性ストランドボード(OSB)に比べて構成要素(セグメント)が小さく、
表面だけでなく木口部分も平滑である。木材の様に軽量で高い加工性を持ち、かつ、木材特有の反りや乾燥割れなどの癖が少なく、
均質で極めて安価である。反面、木材やパーティクルボードに比べ裁断が細かく粉状にまで粉砕する為、
一般的な製品では、木材がもともと持っていた抵抗力が失われ、水や湿気に弱く表面処理を行わないとカビ易い。
しかしながら、接着剤の種類、木材チップの樹種、密度の3つの要素を組み合わせることによって様々なタイプのMDFを作ることができ、
リサイクル素材による簡易、安価なものから、高い耐水性と防蟻性を持ち木造住宅の耐力壁に使用可能な強度を
確保しているものまで、バリエーションの範囲は広い。 〈ウィキペディアより引用〉
加工がしやすい板なので、家具の色んな部分に使われている板なのです
MDFとパーチクルボードのちがい
「パーティクルボード」ってどんな板でしょう?
MDFは、「粉状の木のチップを固めたもの」
パーティクルボードは、「木の破片を固めたもの」になるんですね。
写真はこちら、

|
パーチクルボードで使われる木片チップ▽▽▽
これをぎゅーと圧着して熱処理 板状にします。

MDF材でできた家具の購入を考えている人へ
代表例)カラーボックス
MDFの代表格といっても過言ではありません。とくに今まで気にしたことがありませんね。

よもや!よもや!MDFが至る所に使われています。
MDFを使うと表面塗装には少し難易度が上がります。
下の画像のようにきれいな木目が出ません。
カットすると木クズがたくさん出るのも特徴。プリント紙を貼っていきます。
水に弱かったりと安価ですが、一長一短なわけです。

▷
MDFの強度は
強度はいかほどに?
はっきり言って強度はあまり高くないです。
MDFは上の写真のように繊維版です。
強度を上げるためには、ある程度の厚みが必要になります。
本格的な家具の天板材料として使うには弱く、「フラッシュパネル」を形成して天板に使うことがあります。
キャビネットやタンスの天板に使用されることが多いです。
物を置いてもしっかりしています。プリント強化紙を貼って使えます。
とはいえ、MDF自体そんなにも強度は弱くないです。
どっちなの?と思われますが、7~8㎏程度の物なら置けます。
以前接客時に水槽を置きたい!ていう人がいました。
それはちょっと怖いとお伝えしました笑
まとめ
ただなんとなく安価なのでといった理由で使っていたMDF 実はこんな特徴があったのですね
ん~奥が深い!
でもカラーボックスのまとめ買いにはけっこうお得ですよね。
キャビネット大きいのを2,3万出して買うよりカラーボックス3個買ったりしたほうがお得ですもんね。
メラミン化粧板やシートを貼っているなんて知らなかったなどの声が聞こえてきそうですが、
少しでも素材の知識を増やして失敗しない買い物がしたいですね。
ぜひ木材の素材の知識を高めて損をしない買い物をしてください。