DIY wall floor

古風なカフェ感を出したい [家具の素材選びポイント]インテリアで変わるスローライフ

2020-07-02

  1. HOME >
  2. DIY wall floor >

古風なカフェ感を出したい [家具の素材選びポイント]インテリアで変わるスローライフ

2020-07-02

DIYをやってみたみたものの

家具・インテリアの素材について

自宅にいる時間が増え、空前のDIYブームが起こっていますね。

少し基礎知識を取り入れるともっと楽しくなります。

木の素材には、色んな種類があると思いますが、どういったものがいいでしょうか。

DIYしてみたけど難しい
DIYなど始めるために、いろいろ買ってみたものの無駄に

無駄になってしまった

古民家風カフェ感を出したい

画像5

写真で勉強したりと、色を合わせても

なぜかプロっぽくならないといった悩みがあるのでは。

だからといって、配色の勉強をする必要はとくにありません。

ソファも古ぼけたユーズド品などにすれば味が出ます。

レザーやソフトレザー(合成皮革)よりも布 チェック柄、2トーンで決めてみては。上級者向けのコーディネートになります。

手のひらに栗を乗せて見てみよう

食べるときにすぐ剥いてしまうので皮をじっくりなんて見ない栗。

栗の色は茶色ですが、よく見ると黒っぽい茶です。

画像3

この栗の木が、

古民家風カフェのインテリアに欠かせない素材。

ウォールナットの素材の特徴メリット

画像8

広葉樹

育ちが早い

こげ茶色

値段lも安価

ウォールナットの場合、乾燥処理後はほとんど狂いが生じないと言われています。

<世界三大銘木>

ウォールナット・チーク・マホガニー


濃いブラウンから黒に近いブラウンまで、チョコレートのような色が印象的。

「ウォールナット」は日本語でクルミといいます。

ウォールナットでも数々の種類がありますので、クルミがすべてではありません。

大型家具インテリアを、持ち帰り!!

持ち帰った後に気づく、素材などはうっかりと見落としてしまうポイント。

素材の違いで耐久性が変わるの気をつけて下さい。

画像10


【 ポケットWi-Fi 】に切り替えよう UQ WiMAX2+ Speed Wi-fi NEXT W06 を10か月使ってみた

1日4時間は必ずPCを開き作業するけど、カフェで作業したいな LANケーブルだと自宅でしかパソコンできないしそろそろポケットWi-Fiに変えたいな ぼくはポケットWi-Fiに変えて作業効率がグーンと上 ...

続きを見る


アンティーク・ヴィンテージの王道 マホガ二は高級

残りわずか‼キャッシュレス還元で買いたいオススメ楽器 | 楽器センター ...

西洋では富の象徴とされていたこともあるほどの高級木材で、今でも根強い人気があります。加工性も良く、しっかりと磨いてオイルフィニッシュすれば、素晴らしいツヤと深みが出ます。

反りや曲がりが少なく狂いが生じにくい

楽器用の木材としてもよく使われます。

アンティークな感じを出したいなら

画像9

アンティーク調・ヴィンテージ調にしてみたい。けどわからない。

ウォールナットが助けてくれます。

非常に相性がいいです。

ヴィンテージやレトロなお部屋との相性がよく高級感を演出したい

ときにおすすめです。

天然木・無垢材 [てんねんもく・むくざい]

無垢材メリットは、

①強度がある

②ダニ カビ に強い

③肌ざわりがよい

④仕上がりがきれい

梅雨などの湿度の高い時期に膨張し、空気が乾燥する冬に収縮するといった変形のしやすさはありますが、ひっくるめて”木”なので当然あります。

画像1

家具の素材でよく使われるもの

ヒノキ(檜)にパイン(松)、スギ(杉)、ウォールナットなど、よく聞く木材の名前です。パイン材は、見た目も軽くかわいいです。杉は根が詰まっていて軽くて丈夫です。

画像7

見た目・性質・用途など知っておくと意外と便利です。

みなさんの自宅で、同じ色の床材・建具・カーテンレール・家具など置いていませんか。

素材が同じこともたびたび見られます。

素材が同じなら案外色にもばらつきなく 柾目(丸太の中央部)の感じも一緒で貼り合わせた際にきれいに仕上がります。

インテリア選びがますます楽しくなります。



無垢には、
天然木・集成材 [てんねんもく・しゅうせいざい]があります。

集成材とは、貼り合わせた木材

✅接着剤で組み合わせた人工の木材

✅無垢材よりも扱いやすいのが特徴

✅使用後、割れや反りが出にくい

✅耐用年数が短いなどの違いがあります。

材の種類・特徴を知って、インテリア・家具選びの楽しみを広げてみませか?

合板 [ごうはん]

①1~3mmに薄くスライス

②単板を繊維方向が互い違いに直交するように重ねる

③貼り合わせて一枚に加工する。

④節やフシが少なく、伸び縮みの少ない材料です。

⑤極端な、湿気乾燥に強い。

家具では、表面材の一部や、背板として使用されます。
繊維板(MDF・ハードボード) 



インターネット最大級【アイテム数10,000点以上】
ベッド通販専門店「ベッドコンシュルジュネルコ-neruco-」

材木チップを蒸煮・解繊したものを熱圧成型したもの。高い加工性を持ち、耐久性や強度はあまり高くありませんが、材木特有の反りや乾燥割れなどの癖が比較的少ないのが特徴です。
パーティクルボード [ぱーてぃくるぼーど]
パーティクルボード

木の特徴

北欧家具ってなにーに? オーク材とは

画像11

ナラ(オーク材)

ナラとオークは厳密には違う木材ですが、特徴や色味が似ているため同じ種類として扱われていることもあります。

画像5

日本や中国、ロシアで採れる木のことを→ナラ

北米で採れる木のことを→オーク材といいます。

北欧家具という言い方は このオークを使用しているからですね。

木目には虎の毛並みに似た虎斑(とらふ)

トラの模様。

画像6

また節とは違ったもので非常に味があります。

画像4

ウイスキーの樽としても使われています

耐水性にも優れている。

台所周りのアイテムに用いられることも多い。

重厚で硬いので反りが生じにくい。



まとめ

プロっぽい感じの部屋にするなら

①素材で合わせる ※色じゃないです。若干狂ってくるので

②天然木を使用したアイテムをメインに入れる テーブル・TV台・チェストなど

③木目(柾目)が見えるアイテムを取り入れる



  • この記事を書いた人

管理人

◆私の人生の目標はコーディネートを一人でも多くの人に広める
◆インテリアを「誰でも手軽にカンタンにコーディーネート」できる世界へ
◆YouTubeチャンネルでは古民家リノベーション再生物語を配信中
◆コストをかけずにDIYをしよう コストをかけずに楽しもう
◆記事を通して失敗しない家具の選び方を発信しています

1

こんにちは、 もう7年以上同じマットレスで寝ていませんか? いつもベッドはニトリしか見に行かないよ、とそんな方に最後まで見て頂くと2分でマットレスの知識をつけ快眠生活を手に入れられます。 この記事でわ ...

2

  寒くなってきたからあったかい布団がほしいよね  羽毛布団の良さについておしえて 羽毛布団の選び方を教えて? 手入れの仕方を教えて? 購入後の匂いは大丈夫なの? どうしてこんなに高価なものがあるの? ...

3

Contents1 安価の秘密はロールマットレス1.1  2 うれしすぎる低価格・複数購入したい人におすすめ2.1 なんでこんなに安いの?3 1年間寝てみた感想 安価の秘密はロールマットレス ...

4

【二重窓・内窓】は使う木材の量も少なく、蝶番でカンタンに取り付けられるためDIY初心者に最適です。 本棚やキッチンラックを作るより難易度は低い作品なのです。 内窓を作るメリット  断熱・遮熱・防音・エ ...

5

  メモ ■想定される読者  ・革製のソファに興味がある、だけど手入れなどに自信がない ・革の電動ソファを使っている人の感想を聞きたい   リクライナーソファがほしいなあ  電動タイプのリクライニング ...

6

安いのにじょうぶなポケットコイルマットレスGOKUMINのマットレスが気になる 筆者が実際に1年間使用した感想を書きます! 筆者の紹介 •南大阪で家具屋さんの店長 •N社で店長 これから試してみようと ...

© 2023 知ってる方が毎日少しずつ得するインテリアの知識ブログ Powered by AFFINGER5