DIYerなら知っておきたい

minneミンネの手数料は高いけどサイト設計が見やすい 祝ハンドメイド作家デビュー

2022-02-08

  1. HOME >
  2. DIYerなら知っておきたい >

minneミンネの手数料は高いけどサイト設計が見やすい 祝ハンドメイド作家デビュー

2022-02-08

ハンドメイド作品のオンラインマーケット「minne」(ミンネ)クリエイター募集(12-0612)
提供:GMOペパボ株式会社


「ハンドメイド作品のオンラインストアminneのクリエイターを募集しています」

こんな言葉に惹かれてふだん趣味で作っている自慢のハンドメイド作品を作ってみてはいかがですか?

1.ハンドメイド作家とは何?

2.気になってたけどわたしでも大丈夫?

3.作品別の手数料や配送料は?

いろいろと不安なことがあってなかなか踏み出せず、めんどうだなぁ、と筆者も思っていましたがやってみたらかなりハマります💛

カテゴリの中には販売しづらいものはもちろんあります。私は家具インテリア雑貨を作っています。家具は木目・色・質感が実物と画像では若干違います。

ポイント

  • 手芸ニット用品・バッグ
  • 陶器のお椀 お皿 コップ
  • 洋服 帽子や古着
  • ピアス・アクセサリー
  • ウエディング
  • ドライフラワー・ブリザーブドフラワー
  • 木工用品・家具・キャンプ用品
  • 文具・ステーショナリー
  • 絵画・イラスト・ポスター

り扱う食べ物は、パンや焼き菓子にチョコレート、ドライフード、ジャムやシロップ、さらにはコーヒーやお 茶といった飲み物まで幅広い品揃え。食べ物カテゴリーはどんどん拡大中です。

ミンネの登録と進め方


①まずはミンネで検索しアプリを取得

 白背景に黒字のMのマークが目印です

そのほかに有名なオンラインマーケットがCREAMAとBASEなどがあります。

CREAMAもCの黒字に白背景ですので間違えないようにしてください。

トップページに人気作品が掲載されています。

人気作品とは? 基準はPV数です。ページプレビューのことです。

ページプレビューが多いとトップページに掲載されます。

上記では、まだアカウントの登録のみで作品を閲覧するのみです。もちろん作品の購入もできますが、

やっぱり早く出品したいですよね。

②作者の情報と出品作品を入力する

作者の詳細情報を入力します。なぜでしょうか 作品と作り手の情報があれば親近感や信頼性がよりいっそう出て安心です。

作品だけに焦点が行ってしまいがちですが作者自身の人気が出ればつぎつぎと新しく作ったものが多くの人の目に留まります。

あなたの作った作品を出品する

出品作品はなんでもいいです。

ハードルを低くして飛んでみてください。

③写真を撮る 

作品ができたーと思ったら苦手な撮影 白背景で撮らないといけないとは限りません。

映える背景で自分なりに撮ればいいです。

カメラはスマホで十分です。

とくに一眼レフなどを使う必要もありませんので

写真は一番の大切な情報です。

自宅に届いて写真と実物がぜんぜん違うなんて購入者がガッカリしたら困ります

写真を上手に撮るのも練習です。一発でうまく撮れるなんて思わず何度もチャレンジしてみてください。

発送方法 

④発送料金はいくら

出品したら発送方法の画面に進みます。

新規テンプレート作成の画面です。

①配送方法 を決めます。ヤマト・佐川急便・ゆうパックなど サイズによって変わります。

サイズは3辺の合計になります たとえば幅40㎝ 高さ70㎝ 奥行40㎝なら

40+70+40=150㎝で160㎝以下の設定になります

2070円って?高い!となりますが

価格の決め方は自由です。

一般的な価格の決め方は、手数料10%880円+材料費2000円+発送費2070円=4950円が原価

それに手間賃を加えたら残りは僅かです。

ゆうパックで発送できるなら原価は下がりますが、家具など大きいものを送り届けようとするならデメリットがありますのでよく注意して価格を決めないとです。

まとめ

ミンネはとくにハンドメイド作家 手づくりに特化したサイトです

初心者から何十年も経営しているプロの方までが登録しており比較しやすい

対象となるお店がたくさんあります。

価格や品質も異なる拡大中のオンラインマーケットです。



  • この記事を書いた人

管理人

◆私の人生の目標はコーディネートを一人でも多くの人に広める
◆インテリアを「誰でも手軽にカンタンにコーディーネート」できる世界へ
◆YouTubeチャンネルでは古民家リノベーション再生物語を配信中
◆コストをかけずにDIYをしよう コストをかけずに楽しもう
◆記事を通して失敗しない家具の選び方を発信しています

1

こんにちは、 もう7年以上同じマットレスで寝ていませんか? いつもベッドはニトリしか見に行かないよ、とそんな方に最後まで見て頂くと2分でマットレスの知識をつけ快眠生活を手に入れられます。 この記事でわ ...

2

  寒くなってきたからあったかい布団がほしいよね  羽毛布団の良さについておしえて 羽毛布団の選び方を教えて? 手入れの仕方を教えて? 購入後の匂いは大丈夫なの? どうしてこんなに高価なものがあるの? ...

3

Contents1 安価の秘密はロールマットレス1.1  2 うれしすぎる低価格・複数購入したい人におすすめ2.1 なんでこんなに安いの?3 1年間寝てみた感想 安価の秘密はロールマットレス ...

4

【二重窓・内窓】は使う木材の量も少なく、蝶番でカンタンに取り付けられるためDIY初心者に最適です。 本棚やキッチンラックを作るより難易度は低い作品なのです。 内窓を作るメリット  断熱・遮熱・防音・エ ...

5

  メモ ■想定される読者  ・革製のソファに興味がある、だけど手入れなどに自信がない ・革の電動ソファを使っている人の感想を聞きたい   リクライナーソファがほしいなあ  電動タイプのリクライニング ...

6

安いのにじょうぶなポケットコイルマットレスGOKUMINのマットレスが気になる 筆者が実際に1年間使用した感想を書きます! 筆者の紹介 •南大阪で家具屋さんの店長 •N社で店長 これから試してみようと ...

© 2023 知ってる方が毎日少しずつ得するインテリアの知識ブログ Powered by AFFINGER5