DIYerなら知っておきたい ブログができるまで

【洗面所のDIY】ダサいプラチック製の洗面台をがっつり外して壁・床リメイク 築37年古民家リノベーション

2022-04-19

  1. HOME >
  2. DIYerなら知っておきたい >

【洗面所のDIY】ダサいプラチック製の洗面台をがっつり外して壁・床リメイク 築37年古民家リノベーション

2022-04-19

洗面所所のDIY 壁紙や床材の施工にかかった費用は?

プラスチック製の洗面台はっきりいってダサい

どんなにいろんなものを飾ってもおしゃれにはならない。むちゃくちゃダサい

こちらは先日、洗面所をDIYした写真です。費用は全部で5000円以内で済みました

ここでちょっと材料費の内訳を話すと

  • 洗面台の上台部分 鏡は以前からの再利用なのでタダ
  • 上台の枠は SPF材2本 およそ500円
  • 水性塗料およそ8㎡ 600円程度
  • 正面の一面に貼った木は10mm厚で200mmのものをカットしたもの7枚で1400円  
  • 壁を動画でチェックする

水性塗料で壁をペイントしてみた!

画像向かって左の青いペイントの壁!

だいたい4㎡分の塗料で2度塗りまで可能です。

濃いブルーとワックスで塗装した茶色の木 よく合ってます。相性がいいですね。

茶色との組み合わせは意外となんでも合います

例えば茶色と緑、茶色と水色、茶色と黄色などはアースカラーと呼ばれているのです。

土の色と葉っぱの緑、海、太陽に照らされた大地の色 など昔から自然と馴染みがあり目に映った色です。

ペイントしてもよし、壁紙やリメイクシートを貼ってもよし 洗面所の壁面積は狭いのでいろいろ試してみたいですね。

コンセントボックスを入れ替えます。

木のものに切り替えました。写真は100円ショップのセリアで選んだコンセントボックスになります。

洗面台を入れ替える

洗面台の上台を取り外す

洗面台の上台は簡単に取り外せます。とても軽くドライバー1本で外せます。

プラスチック製の洗面台 市場価格は3万円程度で買えます 筆者も店頭で洗面台を販売していた経験があります。プラスチックの洗面台におしゃれさを感じませんでした。

カンタンに外れました。

分別せなあかんので粉々に砕きます。

しかもハサミで切って細かくできるレベルです。

写真のように鏡だけ取り外します。

さて▲世界一ダサいプラ製の洗面台は粉々に潰して廃棄

廃プラスチックなるべく少量にして捨てたいですからね

DIYをするとごみの量も気を使うわ 

以下の記事に安く済ませるごみの出し方の記事もあるから見てね 

【損したくない】リノベ後の粗大ゴミの捨て方 

リノベで部屋が生まれ変わったに予想外の粗大ゴミ 今年に入りリビング・ダイニング・キッチンと順番にセルフリノベーションを行いました。 順調に終わって部屋が見違えるようにきれいになったのですが、6畳の部屋 ...

続きを見る

鏡をリサイクル

洗面台の鏡はリサイクルします。もったいないですからね 

ちなみに鏡の相場は45㎝×60㎝で5500円程度 

もう少し大きく上半身まで映るものなら10000円程度です。念のためリンクを貼っておきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

鏡 ミラー アンティーク 壁掛け 45×60 おしゃれ ボックスミラー 壁掛けミラー 壁掛け鏡 木製 ウォールミラー ANTE アンテ 天然木 北欧 シンプル ブラウン ホワイト 長方形 ヴィンテージ 吊り下げ鏡 かがみ 玄関 トイレ 洗面所【あす楽】 新生活【SSS】
価格:4980円(税込、送料無料) (2022/4/20時点)

楽天で購入

ちなみに、鏡の裏面がどうなってたかというと粘着テープがびっしりと付着していました。

テープを剝がすのに苦戦しましたがなんとか鏡が割れずに取れました

壁紙をはがして木の板を貼る

ビフォーの写真ですが、築37年で床は黒ずんで汚いクッションフロア

立てた当時は白かったであろう壁紙もところどころ破れていてボロボロでした。

それでは壁紙をはがしていきます。

裏紙が貼ってあるのでカワスキでどんどんはがしていきます。

壁に貼る板をサンダーで磨いたのち、ニスを塗ります。

油性のニスを塗ると撥水効果が上がります

余分なニスはウエスで拭き取ります

そして2度塗りして乾燥させます。

次にリサイクル用に取っておいた鏡を手づくりの枠にはめ込みます。

枠はSPF材 6尺2本で製作 この裏板もリサイクル もともとあったものです。

壁の板を貼る

壁の板を貼るのは楽しい作業

窓枠と新たに付けたオリジナル洗面台の形に板をカットして合わせます

クッションフロアを剥がして床材を貼る

ボロボロのクッションフロアをはがしました。

写真は排水溝周辺

円形の型取りはホールソーを使います

築37年 思ったよりきれいやん!カワスキでこすって剥がしていきます。 ただこすり過ぎると削れるので注意ですね。

次に床材を貼っていきます。

今回使用する床材はこれです

床を剥がす際の注意点

  1. メモ

    • 合板をしっかりヤスリで削って凸凹がないようにする
    • 巾木との隙間にはパテなどを先に埋めておく
    • 床用ボンドを用意しておく

床用ボンドを使うと凹凸があってもしっかりと貼れる

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クッションフロア用接着剤 FGボンド100 1kg
価格:1070円(税込、送料別) (2022/6/1時点)

カッターナイフで表面のほうからカットしていきます。表からだとケガキが難しいので裏面からカットしてもいいです。

筆者が紹介するのは、木目調のフロアタイルです。1.5ミリ 裏面が粘着シートタイプになっています。

貼る面積をカンタンに計算できる表を作りました

一度計算してみてね

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8.png

そして、隙間や凹凸ができればボンドで対処しましょう。粘着シートがついているので大丈夫と思っていましたが、

床のほんの少しのでこぼこでも1.5ミリ程度の薄さなので剝がれてしまうこともあります。

ボンドのリンクを添えておきます。

塩ビ用になります。とはいえ洗面所の面積です。余ってしまうため後々のDIY用にストックできます。

床の張替え12畳2万円でお釣りが出る 失敗しないフローリングシートの貼り方

こんにちは、築36年 年季の入ったフローリングをきれいに大変身します こんな人におすすめ記事 拭き掃除しても汚れが取れない そろそろきれいにリノベ・リフォームしたい 自分でやりたい やり方がわからない ...

続きを見る

まとめ

今回リメイクという形で推薦はそのまま残しました。ただ壁が変わるだけで雰囲気がガラッと変わりますね。

動画で詳しく解説しているもを見る▽▽



  • この記事を書いた人

管理人

◆私の人生の目標はコーディネートを一人でも多くの人に広める
◆インテリアを「誰でも手軽にカンタンにコーディーネート」できる世界へ
◆YouTubeチャンネルでは古民家リノベーション再生物語を配信中
◆コストをかけずにDIYをしよう コストをかけずに楽しもう
◆記事を通して失敗しない家具の選び方を発信しています

1

こんにちは、 もう7年以上同じマットレスで寝ていませんか? いつもベッドはニトリしか見に行かないよ、とそんな方に最後まで見て頂くと2分でマットレスの知識をつけ快眠生活を手に入れられます。 この記事でわ ...

2

  寒くなってきたからあったかい布団がほしいよね  羽毛布団の良さについておしえて 羽毛布団の選び方を教えて? 手入れの仕方を教えて? 購入後の匂いは大丈夫なの? どうしてこんなに高価なものがあるの? ...

3

Contents1 安価の秘密はロールマットレス1.1  2 うれしすぎる低価格・複数購入したい人におすすめ2.1 なんでこんなに安いの?3 1年間寝てみた感想 安価の秘密はロールマットレス ...

4

【二重窓・内窓】は使う木材の量も少なく、蝶番でカンタンに取り付けられるためDIY初心者に最適です。 本棚やキッチンラックを作るより難易度は低い作品なのです。 内窓を作るメリット  断熱・遮熱・防音・エ ...

5

  メモ ■想定される読者  ・革製のソファに興味がある、だけど手入れなどに自信がない ・革の電動ソファを使っている人の感想を聞きたい   リクライナーソファがほしいなあ  電動タイプのリクライニング ...

6

安いのにじょうぶなポケットコイルマットレスGOKUMINのマットレスが気になる 筆者が実際に1年間使用した感想を書きます! 筆者の紹介 •南大阪で家具屋さんの店長 •N社で店長 これから試してみようと ...

© 2023 知ってる方が毎日少しずつ得するインテリアの知識ブログ Powered by AFFINGER5