Contents
副業を始めるきっかけ
ぼくが副業を始めるきっかけを話します。

いまどんなに優秀だと言われている人でも5年後10年後はどうなっているか 。保証できないですよね。
騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんおいればどばにおとる)という諺があります。
騏驎のようなすぐれた名馬であっても、年老いると足ののろい駄馬以下になるという意味から、いかにすぐれた人物であっても老いによってその才覚は鈍り、普通の人にも劣るようになるということ。
故事ことわざ辞典より

バイトにも満たない副収入でおこがましいですが聞いてくれますか。
10年間勤めていた会社をあっさり自主退職、ほとんどクビに近いです(笑))))
理由ですが、1年半に一回引っ越しを伴う異動があり全国行脚しました。
福島原発のさなが、子どもが0歳の時に福島に異動命令が出て断ったが、何度も異動の話がありました。大企業はもちろん断れません。
そんなもの理由にならない、ちゃんとした理由教えてもらわないと人事に報告できない。と言われ、それが3回続きました。
その後、プログラミングスクールには通うお金がなかったので「Progate」を独学で始めました。
やがてTwitter上でWEBライターの仕事に興味を持ちブログを開設しました。
組織で働くことは苦手です。ただ思うことは、今までお世話になったのも会社。
嫌な思い出があるのも事実、だけど、ぼくを自立させるきっかけを作ってくれたのも会社です。
憎むようで憎めない。
チャンスは順番に回ってくる

「上司は基本的に文句しか言わない、同じことしか言わない。尊敬なんて」
とかなり疑いにかかっていました。
人間不信。自暴自棄になっていました。
なんでも会社のせいにした時期があった。でも、、会社は阿呆ではなく、組織大きくなればなるほど脳からの伝達が遅れたり新しいシステム導入などもコストがかかります。
自分を評価してくれないし上司に恵まれていない。運がない。
と思いがちですがチャンスは誰しも順番に回ってくるものです。
チャンスは転がっているとよく言われますが、本当にあります。
嫌われるのも上司 好かれるのも上司

尊敬する上司いますか? いないですよね。でもぼくはいました。
ぼくがついお客様の対応を誤ってしまった際、すぐに上司が代わりに深々と90°腰を曲げて謝ってくれました。
仕事中に涙が出る瞬間でした。
当時の上司は、多分ぼくのことを大嫌いでした(笑)
きっかけがあって信頼関係が生まれること。何がきっかけかわからないですよね。
当時荒れに荒れていたぼくはお客様からの指摘でも逆ギレするような人間でした。
業者様に怒ったりと自分を制御できなかった。
残業120時間は当然の頃も数か月続きました。

部活をしていた頃あんなにも熱いものがあったのに今この会社にはない。
でもこの時、ぼくの代わりに上司が深々と頭を下げている姿を見て初めて感じました。
代わりに謝ってくれた瞬間。会社はチーム戦だ。上司はキャプテンだと。
決してイケメンちゃいますが、キラキラ輝いて見えました。こんな人になりたい、人前できちんと頭を下げれる人になりたい。そしてそんなぼくに色々と1から教えてくれました。
「俺の背中をみろよ」て言ってくれたことが何よりもの救い。ずーと忘れない一言。

突き抜けた存在になるため 泥水を飲みまくれ

横柄になってしまうのは、謙虚さが足りないからとよく言われますが謙虚さとはなんでしょうか。
「商品を使ってくれたお客様に感謝すること」
「クレームは逃げずに真っ向からお詫びすること」
にある日突然気づきました。率先して謝りに行った。早く尊敬する上司に追いつこうと思って毎日同期がやっていないことを始めた。
クレームはどの企業でもつきもの、クレームに向き合うことができなかったら自分自身も会社の成長も止まる。
なんてまるで会社を背負ったように自分を暗示していた。
おもしろいほどに、リピーターが増えました。人間はみんな情に脆いんですね。泣きそう。
泥水を飲んだ後に起こる奇跡

26歳で成績は会社のトップに、ボーナスは100万超え。
今考えるならnoteやブログに通ずるものがあったのかわかりませんが。沢山お金を手にした方法としては、日記同様の「日報・週報」それを「毎日記録し翌週の対策を書き、実行していた。」というただの基本概念。
ときには体にムチ打ってがむしゃらに働くことも重要だったかな。と今では思います。
そりゃ当時 PDCAという言葉を知らなかったぼくは 毎日毎日カチカチ パソコンを叩いていた。
幸いピボットテーブルなどエクセルは独学で使えたので苦にならなかったが、継続することで過去のログがしっかりと溜まり読み返したときに対策や具体案が瞬時に思い浮かぶ といった分析力が身につき、自ずとPDCAを回していた。
そのサイクルが見事にはまり、業績・コンピテンシー評価ともに同期の中、そして会社でもっとも優秀な成績を年間で納めることができた。
家庭を築くと保守的になるのはなぜ??

海外出張で妻の出産に立ち会えなかったり、妻がパートしたいと言う気持ちに反対したり。
いい父親ではなかったです。
「自分が満足に稼いでいるはず、子ども達の面倒をしっかり見てくれるだけでいい。」知らずに妻を傷つけていました。やがて別居し、片道切符の単身赴任。
ぼくが家を購入したいと言い出した際、結婚7年目、工務店3社目での内覧で購入を決めたのですが、妻は地方のままがいい、家も必要ないっっっと。
え”、もう完全に意見の不一致が続き、結果一緒に暮らすこともできなくなった。
1部上場企業で働いていた当時は会社のために行動することが当たり前の組織形態だったので、どんな命令が下りてもYESと答えていました。そうです、死ね(辞めてくれ)と言われたら死なねばならない。
毎回イエスと答えていれば、あいつはイエスと答えてやってくれる。
どんな間違った事でもその時はなぜかそれだけ正しい道だと思っていた。
フリーザさまか なにかですかっ!

子どもが生まれてすぐ生後2カ月で福島へ行けと言われた。初役職の昇進だったのですが、原発の火災が起こってすぐだったので断りました。「ちゃんとした理由がないと断れない」と言われました。
なんやねんこの小さな絶望感の連続。
その時ぼくは不信感しかなかったです。仕事の内容なんて全然おもしろくない。
我慢・我慢・我慢。他人の人生に自分の生活を捧げないとあかんのか。これからもずっと。
フリーザさんか何かですかっ。

他人の時間を奪うことは重罪だと思っています。ぼくも入社時は知らずにいろんな人の時間をうばっていたのでしょう。
だけど人の生活を奪うのはどうなんだ。ここでも”会社”という2文字が頭の中でぐるぐる回る。
転職するためにやったこと
1️⃣保険・手当の手続は必須
2️⃣職務履歴書を細かく作成
3️⃣勤務者に実際話を聞くこと
4️⃣新しくスーツ、靴を購入
1️⃣失業保険ですが、5年・10年勤務年数で変わりますが、とにかく1つの会社を長く勤務すると手当ては多くもらえます。
3か月以内に再雇用が決まったとしても転職活動期間の1,2か月の間、以前の会社の6~7割の給与分が収入としてもらえます。
(但し転職活動期間に収入があるともらえませんので注意)
2️⃣履歴書は毎回煩わしいので「職務経歴書」を用意。職種の変化に合わせるのが難しいため、細かく入力する。入社後も見られる可能性があるため業績の部分はかなり具体的に書く。
3️⃣間違えてはいけないのが新卒採用じゃないので自分のやりたい事を自分で選択する
ま
4️⃣気持ちを切り替えるためにあえて新しいものを購入するといった意気込み。見た目の清潔感は言うまでもないですが初対面の1、2分で印象が決まるなら服装にお金をかけることもオススメ。
視野が広がる 新しい自分が生まれる
転職をするきっかけになり自分の足でいろんな所へ行き再就職をするために合計30社ほど面接やガイダンスを聞きました。新卒の時に80社受けましたのでエントリーシートも含め、30社は自分の中では非常に少ないと思います自分の人生を決める大切な決断ですから選択肢はいっぱいある方がいいですこれは本当にオススメです。

ゆっくりじっくり時間をかけて何が悪いんだ。時間をかけないとすぐにやめてしまうことになるし。
転職する際に注意していたことが長く続けれる会社、土日休みの会社、単身赴任をしても月に何回か子供に会える距離。
仕事の内容より自分のライフスタイルを重視していましたが、やはり仕事の内容は非常に大切だと思います。
思い荷物と軽い荷物なら重い荷物を喜んで持て
今SNSマーケティングを勉強している最中ですがこれは非常に楽しい。
仕事終わってから毎日2時間、移動中もラジオを聴いたりしていますが、知識を増やさないといけないので自然にビジネスショーを読んだり週刊誌を買ったり見る媒体が増えました。
Twitterの存在も2019年まで知らず、開けたこともなかったです。同じ悩みを抱えてる人がこんなにもたくさんいる=解決策も絶対にある。
今が一番楽しいと思って
新しいことに挑戦すること。
わからないことに挑戦すること。