
なんのためにあるかわかるかな??
見れば必ず元気になる、こころが熱くなる。
関西屈指のケンカ祭り泉州の地車(だんじり)をご存じですか?
一言でいうと汗と涙の勲章です。
漢たちの物語をつづりたいと思います。
だんじりの歴史は320年。
岸和田市のだんじりのことを旧市と呼びます。
Q. 旧市のだんじりはいつ? どこで見たらいいのか
A.
1⃣基本9月2週目の土日です。
2⃣観覧に間違いないのは「岸和田駅から商店外へ進みカンカン場」
へ行くと楽しめます。
最寄駅は、南海本線 岸和田駅。降りたらすぐに観覧できます。
2019年は、9月2、13日試験曳き 9月 14宵宮、15本宮でした。
2020年の日程は、12日宵宮 13日本宮ですね。
Contents
だんじり祭りの最大の魅力を一挙紹介
山車(だし)の重さは 何キロ??
4トンあります。
1億円以上 100%木でできてます。
本体は欅・車輪は松 ブレーキはどうなっているのか前梃子(てこ)で角度をつけて旋回します。
メイン交差点の直角カーブは見どころでカンカン場(岸和田カンカン前)には大勢のお客さんが集まります。
毎年有料席となっております。初日の大雨率は高いですが、それも味です。
やりまわし
大迫力のやりまわしは、各町の最大の見世物。
やりまわしのうまさで青年団に入りたい若者たちも集う重要な技です。
重さ4トン、15人程度乗っているだんじりを100人前後で加速して一気に曲がる。
鳴りもんと掛け声が空高々に響き、トップスピードが出ています。
曲がり切ったっものの何人かは遠心力で吹っ飛びます。万が一のために電信棒を布団で覆っています。
ヒノキでできた前梃子を差し込みブレーキを掛けますのでかなりの熟練度を要します。
青年団の中でも高校生や大学生の年齢では前梃子には危険な為まだまだ任せられません。みんなここのポジションがやりたいのです。

岸和田方ともいわれる下地車は、上地車と比べると大きく重く、曲がり角をトップスピードを出して曲がっていく「やりまわし」時の安定度は非常に高いのが特徴です。新調すると1億円以上かかる為毎年青年団が必死に花代を集めます。
前輪から前へ伸びる前梃子。屋根の鬼板にはたいてい氏神社の神紋が施され、鳥衾がついておりほとんどが3本です。なかには上地車の特徴でもある獅子の彫刻を施した鬼板もあります。
旧市は大工型の魅力は舞が人気。

曳き手で最も人気のある前梃子・後ろ梃子 大工型は別格。運動神経がいい人が選任されますが、人望・権威も兼ね備えています。かなりの練習量です。何年もかかります。
独特な祭りばやしが癖になる。


灯入れ曳行
子どもたちが主役。鳴りもんも普段子どもたちが一生けん命に練習を重ね曲を奏でる。大人顔負けである。提灯がきれいですね。
これでイケちゃんの祭花をみんなで歌ったら最高に盛り上がります。
是非夜までしっかりと見ていって下さい。提灯の灯がきれいです。
流れ
試験曳き 前年の祭からほぼ一年振りに曳行するにあたり、それぞれの持ち場の役割や動きの確認のために行われます。午後から夕方までの曳行ですが、見物人も少な
く比較的見やすいと思います。
1日目本曳きの初日、朝6時より各地区を一斉に動き出します。これを曳き出し呼びます。
本曳き初日 2日間の祭の始まりということで、各地区の力の入ったやりまわしを見ることができます。
13時より宮入 が始まります。
2日目パレードがあり順番が決められており、勢ぞろい。商店街を通ります。これは見どころです。
出店・屋台

おっと最後に大切なことを忘れていました。
6つ目は、出店(でみせ)。
出店がたくさん並んでいるので テンションがMAXに上がります。子どもたちとといっしょに歩くと、くびきやスマートボール・射的などいっぱいやってみたい屋台があります。 何かおみやげがほしいな。だんじりまんじゅうや「笛」をお土産におススメです。迷ったらどうぞ。
![SNO-03 [篠笛 童子 七本調子]](https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/414/365/100000001001414365_10204.jpg)
笛は1600円程度です。試してみて下さい素人では音は一切出ませんのでおもしろいですよ。

こんなところも見どころ だんじり好き著名人 有名人
洋裁コシノ コシノジュンコファミリー

岸和田駅からカンカン場に伸びる商店街の中、洋裁コシノに、2015年 安田美沙子さん、椎名林檎さん、辰巳琢郎さんが来られていました。
2012年には、中田英寿さん、笑福亭鶴瓶さんが観覧に来られていました。実際にぼくも拝見しました。

洋裁コシノの有名人たちはだれが来るか毎年名物になっています。
行き方
車で行かれる方は遠くのパーキングに止めるとけっこう歩きます。周辺のパーキングはけっこう埋まっています。道路の混雑状況はさほどありませんので渋滞は心配ないですね。
泉大津駅に車を止めて岸和田駅まで行かれるのも1つの手です。
電車での行き方 南海本線岸和田駅で降りる。が一番ベターです。
春木 蛸地蔵駅で降りて岸和田駅方面まで歩くのもいいです。岸和田駅は観覧客が多いのでカンカン場や出店に行かれたいのなら岸和田駅がお勧めですが、大人ばかりで少し歩けるよといった方はその他の駅もお勧めです。
浜八町のかちあい
ぼくが育ったところです。10月第2週目のだんじり祭りとなります。
\だんじりグッズ紹介/
かわいいステッカー
(=゚ω゚)ノこのロープは一体何に使うのでしょうか。
足袋
ももひき
これは? 使わない
お子様用ももひき