Contents
1年で140記事を書きました。

だんだん楽しくなってきてどんどんネタ集め
継続テクニックと小ネタ集をを見ていってください。

誰のための記事か?迷ったらそこに戻る

①エックスサーバー ②ドメイン取得 ③有料テーマのアフィンガーを購入
初期費用26000円程度。けっこうかかりましたが、
ブログをやっててよかったぁ、と思ってるからちょっと話を聞いて下さい。
「なぜブログを始めたんですか?」
「なんであなたはブログを始めたのですか?」毎回そこに戻ることにしています。
読み手(買い手)があっての書き手(売り手)である
書きたいことを書かないがポイント。
読み手のキモチで書く。
「読んだ人が後にどのような行動に出るのか?」
を意識して書いています。レビューをした商品が利用者のライフスタイルをガラッと豊かにできる。
と熱き信念を持って継続しています。
1人称は常に書き手ではなくて読み手やでー

●30記事程度書いたところで商品レビューを始めたのですが、
<結論>商品レビューは必須!
商品レビューなどが必要な理由はこちら
- だれのために
- なんのために
- どうするために
- どうなってほしいのか
全然じぶんのことを書いてはいけない訳じゃなくて、経験談や失敗談はもはや必要になります。
イメージするかしないかはえらい違いです。
悩んでるたった一人のことを思って書く練習
伝えたい人は、絞って絞って絞って 絞りきった雑巾から水滴が出るイメージですね。
そういえば
小学校の作文を思い出して、
みんなに笑ってほしいから受け狙いの作文をよく書いてたな
だれが一番おもしろいかってクラスでふざけっるやつが最低5人くらいはいて
なつかしい
【お祝いメッセージありがとうございます】
めちゃくちゃ励みになります(´;
ドメインパワーが上がったり下がったり

ドメインパーが上がったり下がったりします。
原因を書きだすと
ドメインパワーが下がる原因
ドメインとあ何か?
ドメインとは、ウェブ上における「住所」です。
ウェブ上には、膨大な情報が蓄積されています。ドメインは莫大なひとつひとつサイト情報を管理するため
ユーザーがアクセスしやすいように造られたものです。
・メールアドレスの場合・・・ユーザー名@ドメイン.com
・URLの場合・・・www.ドメイン.com
そしてドメインパワーが下がるとどうなるのか?ドメインパワーが下がる原因は?
✅Googleアップデートで順位が大幅に下がる
✅リン切れの広告をいつまでも貼ってメンテナンスしていない
✅むりやり読み手を誘導する広告を貼りすぎている
✅サブタイトル 見出しのKW選定が悪い 旬じゃなくなった
✅接続詞・指示語 こそあど言葉がムダに多い。
✅形容が多い (きれい・すごい・高い・安い・つらい・かなしいなど)
▷
▷
ブログの書き方
書き方は自由!考えるな感じろ!ですが
それじゃ元も子もないので(∩´∀`)
これだけはっていうのを;解説します。
サブタイトル 見出しの付け方をそろえる
◆H2タグ 大見出.し、、、サブタイトルになります googleが認知する
◆H3タグ 小見出し、、、サブタイルの補足説明
◆Twitterや写真を自分が本当にいいっと思うものを使用
Twitterの埋め込みブログなんてって思うかもしれませんが
本当にいいtweetは伝えたいですよね、
いきなりH3タグからスタートしてはいけません 必ずH2を入れるように再度確認してください
とくに渾身のツイートを1人でも多くの人に見てほしいのは当然のこと。なにもわるくありません。
▷
▷
ペライチの活用法をしっておく
ペライチで自分の作成したブログの紹介・拡散もできます。
もっと多くの人にじぶんの書いた記事をみてほしいのは当然。
拡散を他人にしてもらうのは厳しいです。
ペライチのカンタン操作58動画
スニピットのおそろしさを思い知りました
リード文のことです。
起承転結の「起」の部分にインパクトを持たせる。
入れたい「キーワード」を選定、単語を入れる
●より早くユーザーの悩みを解決できるように「用語意味の検索」なら
わざわざWBサイトを遷移しなくてもリード文のみで解決しますよね。
そして、時間をあんまりかけたくないんでCANVAでサクッと作ります。アイキャッチ1つ作るのに5分もかかりません。
アイキャッチ画像を作ることも大切になります。
アイキャッチは色々試す【無料ツール活用】
<素人感をなくしたい>
無料でアイキャッチ画像の作り方をまとめた記事です。
-
-
脱ブログ初心者canvaとフリー素材を使ってプロ感を出そう[無料版]
Contents1 無料でかわいい(かっこいい)アイキャッチを作りたい1.1 ブログ用アイキャッチ実例紹介1.2 作成手順紹介1.3 画像にテキストを入れたい2 !!せっかくなのでインスタ映えがねらお ...
続きを見る
▷
▷
有料テーマは最初から入れる
ぼくは75記事を越えてからアフィンガー5を導入しましたが、
テーマを変更すると書式がバラバラになってしまい真下。
とっても修正作業に時間がかかりましたwてかまだ修正できてませんw
-
-
AFFINGER5(アフィンガー5)を購入し、コクーンから移行した結果PV数が2.5倍になった SABUBlog
Contents1 AFFINGER5を購入しました1.1 [AFFINGER5のメリットその①] 実は初心者ほど早く導入すべき2 [AFFINGER5のメリットその②] PV数が2.5倍になった2. ...
続きを見る
じゃあなんで有料テーマに途中からしたの?
それは、だいぶぼくも渋ってたからですね。14000円かーてw
だって ドメイン取得も有料ではてなブログから移行しましたからね
ブログがいい理由
YouTubeは一度アップすれば動画を再編集できない!
ブログは何回もリライトできる!
てことで1記事何度もリライトしてバズるまで頑張ろうと思います!
諦めわるくてすいませんw
KWでgoogle検索でSEO4位、5位の記事が数点あります。
これは記事がアップされた後アップデートを2度繰り返して上がってきました。
そして一番の敵はっ自分 自分自分自分!!
ハッシュタグブログ書けで奮い立たせています。
なんといっても書かないと始まりませんからね!
この前こんなツイートしたよ!
コンテンツは自分の子だ。もっとちゃんと愛してあげる
途中で投げ出さず
ツイッターに何かを掛け合わせて運用してる人が多いですが
宣伝をするとき
「 大したものじゃないけど 」や「読んでくれたら嬉しい」
なんて控え目ですが、我が子の記事を卑下する必要はない!
誰かの心を動かしたいならそういうのはすぐやめるべきです。
▷
▷
1年経てば必ず収益は発生
1年経てば必ず収益は誰でも発生します。
ホントに微々たるものでブログだけでは生活なんて何年かかるかわかりません。
が、しかし今やるかやらないかで1年後1円でも
0から1円の距離はほんと果てしなく宇宙くらいある気が、1円に到達すれば
あとは書き続けることです。
そうですねーだから今の仕事はもちろん辞められません。
■最後まで読んで頂きありがとうございます
To Be コンティニューですね