

日々どういった階段を作り上げるか意識していますか?
副業ブーム!ですが、まず本業がうまくいっていないのに中途半端な状態が何年も続くと不安に陥ります。
副業。失敗したら本業に戻れない ??
本業との併用で「比重」というところで頭を悩まされるんじゃないでしょうか。
失敗したらどうしよる。本業に戻れないんじゃ。など。
そんなことはない。リスクなんて初めからない。
副業の種類は多種多様、まさに今自分の能力を試されるときです。
「会社はつぶれます。お金も無くなります。でも能力は盗まれない」
自分のスキルや今できること、伸ばしたいものは何なのか。知ること。
マインドとして 本業でしっかりと結果がでてるからこそ副業に活かせる部分はあります。
「継続」できることが大事ですね。
そして、今の仕事に本気で取り組んだからこそ次のステップへ上がれる!
副業が流行る3つの理由

✅今の仕事が古い
✅収入減を複数にしたい
✅自己成長・自分の力を試したい
✅SNSでカンタンにスタートアップできた
入社時あんなやる気があった。
気付けば、会社の社内政治や飲み会、後輩の世話に心が疲弊してしまいやる気が阻害される。
この現象は、
・多様化する時代背景。
・社内での「コーチング人材不在」。
・研修にお金をかけてられない・そもそもそんな時間がない。
社内全体が貧乏性に陥っている証拠じゃないでしょうか。
「会社やめたい、、、」
石を投げたら何人にも当たる状況では。
時代錯誤。
仕事内容、業種が、時代背景に沿ってない。
そのためスマホでサクサクできることを会社では”営業など脚で稼ぐ古くさい形式”をいつまでも取っている為に大手企業離れしている世の中。公務員や官僚になりたい。
そんな時代は大昔の話。
収入源を増やそうと努力することは、素晴らしいことですよね。
誰も反対できないと思います。
アフィリエイトも初期費用はかかりますが、決して”失敗”といった概念はないですね。もし継続できなければ教材費と思って少し勉強ができたことを嬉しく感じ取れるかです。
話が飛びますが、仮面ライダーもプリキュアも普段は会社勤めであったり学生であったりと副業をしています。

どのくらいで習慣が身につくのか

習慣化。21日と66日。期間はあくまで目安ですが、イギリスロンドン大学のフィリッパ・ラリー博士の男女96人対象にした実験では、果物を食べる。
水を飲む。軽いランニングを継続するなど習慣化するまで1人平均66日かかったという結果が出ました。
3か月間継続したが嫌で嫌で苦痛に感じるのであれば辞めるべきです。
自分に合ったものを記録、
Twitterやインスタにメモして投稿など
モチベアップになり
どんな小さなことでも同じ目標に向かって頑張る人たちは必ず周りに沢山いるはず。
今まで慣れでやっていたことが本当にストレスを感じているならば、以前のようにクオリティを保てなくなりますし、
そういった症状が出るなら黄色信号。
仕事以外の依存先を作ることも大切ですね。
逆に悪いことは3日もあれば習慣化されてしまうので気をつけたいところです。
ブログ・note 習慣化されるまで

①独自ドメインの取得
②レンタルサーバー
③PC環境設定
ぼくは2019年9月からポケットWi-Fi UQ WiMAX2+、ファーウェイ製品を使ってます。
移動先でPCが使えることが便利ですが、5割は携帯のボイスメモでブログを更新して大枠を作り、PCで修正しています。
-
-
【 ポケットWi-Fi 】に切り替えよう UQ WiMAX2+ Speed Wi-fi NEXT W06 を10か月使ってみた
1日4時間は必ずPCを開き作業するけど、カフェで作業したいな LANケーブルだと自宅でしかパソコンできないしそろそろポケットWi-Fiに変えたいな ぼくはポケットWi-Fiに変えて作業効率がグーンと上 ...
続きを見る

写真のアップロードタイムが昔に比べてめちゃくちゃ早くなったので助かっています。
ブラウザも普段からGoogleクローㇺがお勧めです。
アドセンスのレセプションを受ける際も色んな設定があります。
Googleの機能を使いこなす必要はないですがスプレットシートやグーグルフォトもお勧めです。
①独自ドメイン取得に関しは年間それほどかかりませんが、
②レンタルサーバーは年間16200円ほどかかりました。
③PC環境もこだわるのらイニシャルコストはかかります。


もし副業禁止してる企業があれば奥さんのパート代も含め最低限生活できる賃金を払えと訴えてもいいくらいです。


ベースアップしろーとハチマキ巻いて右手を空高く突き上げて下さい。
●SNSでクリエイター募集しています。
●風景などの写真も募集。
●オンライン英会話やヨガ。
ココナラでは自分のスキルを提供できます。
-
-
20代30代 今すぐ転職したい方へ 履歴書の書き方 なんにでもいける!志望動機と職務経歴書の作成法
初めて、転職を考えていますが 履歴書内の志望動機の書き方を教えて 転職は、履歴書の志望動機以外にも職務経歴書が必要になりますよ いろいろと注意点があるのかな こんにちはサブです。カンタンに経歴の紹介。 ...
続きを見る
まとめ
プロフェッショナルである本業はもう目をつむっても動作できるレベルでしょうか。
副業を始める前に環境を整え、まず今の仕事がプロである意識があり、程度稼げている状態が望ましいのではないでしょうか。
自分がやる仕事じゃないのに人手不足=自働化が遅れている。
など理由は様々ですが、習慣化が苦手ならもう一度本業に専念し自分が会社を再建することを目指すのもひとつ。
