
Contents
なぜハゲるのか?

AGA(薄毛)ですが、(Androgenetic Alopeciaの略)
男性型脱毛症という”疾患”のことをいいます。
AGAは早い人では20代で発症します。
年代ごとにAGAの発症率
20代男性では約10%
30代で20%、
40代で30%
50代40%
ぼくは17歳から頭のてっぺんが大分キテおりました。
恥ずかしくて帽子をよく被っていました。
AGA患者は日本だけで1,300万人もいると言われています。
10人に一人目安。同じ悩みの方が多いので悩みを是非とも共有でき解決できたらと思います。初期症状は、なんかすごく悪いことをしたかのような感覚に陥ります。

男性ホルモンが多ければAGAは進むの?
””男性ホルモン「テストステロン」は、身体のなかで筋肉を発達させたり、体毛を増やしたり濃くしたり、また、性欲を高めたり皮脂の分泌を促したりするホルモンで、これ自体が直接、男性型脱毛症の原因とはならないのですが、この男性ホルモン(テストステロン)が、人体に存在する酵素の一種である「5αリダクターゼ」 という酵素と結びつくことで、毛髪を生み出す毛母細胞を萎縮させるより強力な男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン )に変化します。その後毛髪が抜けるように脳に指示を送ります。 Wikipedia参照
え””「髪の毛が抜ける指示!」どんな指令やねん!
やつはある日突然やってくる
あなたもいつAGA業界に入社するかわかりません。
気づけば門を叩いているかもしれません。
ぼくは1度入社したのですが日々のメンテナンスやスポーツ
などで血行促進が進み、32歳ごろに少しづつ目立たなくなってきました。
そして見事AGA業界を見事退職しました。
どうやってAGA業界を抜け出せたの

大きくは、次の4点です。
シャンプーを薬用に変えた
スポーツジムに通った
有酸素運動を取り入れた
ストレスのない仕事に転職した
※個人差あります シャンプーはこちらを使用していました。
トニックで頭皮を清潔にしました。
毎日欠かさず洗い、ドライヤーを使いしっかりと皮膚を乾かしました。フケはしっかりと落とし清潔な状態を保ったのです。
※※もう一度言います。個人差はあります。シャンプーでは育毛はできません。
勘違いされないように、血行促進です。
頭皮の汚れをしっかり落としてAGAの促進を止める作用はあります。
ヘアサイクル周期が短くなる理由
髪の毛が伸びて抜け落ちるまでのサイクルをヘアサイクルと言います。
髪の寿命は4-6年と言われています。
AGA治療の基本は、薄毛の進行を抑える「プロペシア(フィナステリド)」と、発毛を促す「ミノキシジルタブレット」の服用になります。
このページではAGAに関する文献に基づきプロペシアやミノキシジルタブレットの効果と副作用の真実をお伝えします。

なんなん、解決策はでてるんかあ

そうなんだ。解決策がわかっていてても、気づいたらハゲてしまってるケースが多いので ほとんどはアフターケアになるなあ。
頭皮マッサージ 意味ない
効果の意味のない例をお伝えします。
頭皮の毛乳頭を刺激すれば血行が良くなり新たに生えてくるのでは!
期待大!薄毛に頭皮マッサージは効果的!これって迷信。
頭皮マッサージは逆にハゲるとういう情報。これは”真”です。
叩いたり、毛乳頭を刺激しても全く意味ない!
さて、どうして頭皮をマッサージすると毛が生えると言われているのでしょうか。
マッサージで血行が良くなるという迷信がささやかれているのですが、毛根が活性化して毛が生えるなんて信じてますか?
おさらい
毛乳頭マッサージャー信者の方。
男性の3人に1人が薄毛に悩まされています。
薄毛に悩む9割以上の男性は、マッサージして血行が良くなると信じています。
もちろん遺伝子は変わりませんし、ホルモンにも影響されません。

えええ、それじゃあハゲはハゲのままかいな。
永遠にハゲのままやないかい。
私の胸が揉まれても小さいのといっしょってこと?

けっこう頑張って揉んだんやけどなあ
AGAの原因となる脱毛ホルモン(ジヒドロテストステロン)は血液によって運ばれてきます。マッサージによって血行が良くなると、脱毛ホルモンが大量に運ばれてくる事になります。マッサージすると逆に薄毛になってしまいます。
え、ほんならなんもせーへんでいいの。
そうです。
刺激を与えたりは、とくに何もしなくていいです。
30年ほど前の知識から進歩してないように思われがちですが、
昨今の正しい医学的根拠のあるAGAに関する情報ではオナニーは一切関係がないことが明かされています。安心してください。
溜まったら心置きなく出せばよい。淀みなく。夜の営みのほうも関係ないです。

頭皮マッサージをして血行促進をしても薄毛には効果ありません。
薄毛(AGA)を改善する方法は1つだけです。
フィナステリドとミノキシジルの併用です。なんて、
先に行ってしまうと苦労ありませんが、理論と事実は違います。
「 ミノキシジル 育毛」とググればスカルプD のシャンプーが出てきます。
まずは併用を行い経過を見て下さい。

ただ絶対ではないので試用を必ずしてみることです。信じるより一度試すことですがかなり信用度高 です。
ミノキシジルは毛細血管を広げ、「血行を促進」させることで髪の細胞に栄養を届けやすくなります。
細胞に栄養がたくさん届くと新しい髪が育ちやすくなり、結果的に髪の毛が生えやすくなるのです。
筋トレをするとハゲる?

いやだからはげないよ、逆に血行が良くなり体力アップ・健康的で髪にもいいです。
危険な情報が行き来します。安易に「筋トレするとハゲる」といって情報弱者をターゲットにした育毛剤やサプリメントの販売手法があります。引っかからないようにしないといけません。
髪の成分はタンパク質→筋肉を作るのもタンパク質です。
その共通項目を無理やり当てはめ、薄毛の不安をあおってるんじゃないですけね。ダイエットや貧乳をコンプレックスにしている人を煽ってサプリメントを販売する手法です。気を付けて下さい。体操選手が全員ハゲてないですよね。池谷さんなど引退した方も髪の毛がしっかりある方が多いです。
薄毛と筋トレの因果関係はなく、テストステロンと髪の毛を組成するたんぱく質と筋肉を作るたんぱく質に無理やり結び付けただけです。
筋トレで傷ついた筋肉繊維の回復に多くのタンパク質を消費するため、タンパク質不足が髪に影響するのではと、心配する必要はありません。
極端な食事制限でもしない限り、タンパク質不足になる事などありません。
筋トレや適度な運動は、薄毛には関係ありませんが、血行が良くなり、汗をかくことにより代謝も良くなります。
正しい治療法教えて!

食生活をまずは変えよう。
原因の1つが「タンパク質と亜鉛」です。
精液の中には、タンパク質と亜鉛が含まれており、亜鉛は精子の量を増やし、動きを活性化させる働きがあります。
そして、髪の毛の成分の約90%はケラチンという「タンパク質」でできています。
髪の毛を作る燃料になるのは「亜鉛」です。
射精すると髪の毛に必要な「タンパク質と亜鉛が」
消費してしまうとAGAが促進されてします。
精子に含まれているタンパク質と亜鉛の量は、ごく微量です。
1回か2回の射精ごときで体内のタンパク質と亜鉛が大量に消費されるわけがないです。

精子(タンパク質、亜鉛) = 髪の毛(タンパク質、亜鉛)
こういう、こじ付けを利用して薄毛の話題を作り、恐怖を煽り、亜鉛を含むサプリメントを紹介し、高額薄毛治療やシャンプーなどの商材へ流すやり方です。
薄毛になる原因とメカニズム
薄毛に悩む90%以上は、AGA(男性型脱毛症)です。AGAとは、AndroGeneticAlopecia で直訳すると「遺伝とホルモンによる脱毛症」です。
医学的根拠に基づいて、薄毛になる原因は1つです。
男性ホルモン(テストステロン)と5αリダクターゼ(還元酵素)が結合しジヒドロテストステロン(脱毛ホルモン)に変わります。
そのジヒドロテストステロンが発生する量は、5αリダクターゼの活性度によって決まります。
そして、その脱毛ホルモン(ジヒドロテストステロン)は毛根で、アンドロゲンレセプター(ホルモン受容体)と、くっつくことによりTGF-β(脱毛促進因子)を出すようになります。
その、TGF-β(脱毛促進因子)の発生量は、「遺伝」で決まります。
まとめると、「ハゲる」か「ハゲにくい」かは、遺伝できまるという事です。
オナニーしようがSEXしようが筋トレしようが、薄毛には関係ないという事です。
そして、原因が1つなら、改善方法と予防方法も1つだけです。
育毛 効果のある食品
海藻類のミネラルは頭皮の皮脂分泌量の調整をする作用もあるため、抜け毛や頭皮の炎症を防ぐ役目があるとも言われています。無論 毛髪が新しく生えることはないです。可能性もないです。勘違いはよくありませんからはっきりと。
ビタミンB2が含まれる食べ物:レバー、青魚、卵、大豆、乳製品、チーズ
ビタミンB6が含まれる食べ物:肉、サケ、マグロ、ナッツ


毛母細胞は、毛乳頭と呼ばれる部分が毛細血管から栄養を受け取り活動しています。
髪が一度抜けてしまったら生えないの?
生えます。ヘアサイクルが止まらない限り。
再び髪が生えてくるのは、この活動が正常におこなわれているからです。
そのため、ストレスで自律神経が緊張し血管の収縮が起こると、
細胞(毛乳頭)に十分な栄養を送ることができなくなってしまいます。
抜け毛や新しく生えてくる毛髪が弱くなって薄毛の原因になる。
ではどうしてAGAは進行していくのか ??
情報をいっぱいもっていてもすぐに行動しないから。
情報をかいつまんでまとめると、ビタミンB2が含まれる食べ物:レバー、青魚、卵、大豆、乳製品、ウナギなど
ビタミンB6が含まれる食べ物:肉、サケ、マグロ、ナッツなどを今から買いに行って食べる。亜鉛が多く含まれている食材を買いに行き、食べる。情報量がこんなにもあるのに亜鉛はどこで入手できるのか=まあいいや。で終わらないように普段から意識を。

【亜鉛解説】
亜鉛はミネラルの一種で、
「食事などで摂ったタンパク質を、髪の毛や筋肉、骨、臓器といった組織に変える働き」と
「活性型男性ホルモン(DHT)を阻害し、細胞の増殖を促す効果」
があると言われています。
亜鉛を摂ることによって、他の栄養素が髪に行き渡ることになり、育毛効果が期待できます。
亜鉛が不足すると育毛効果どころか、抜け毛・薄毛・白髪など様々なダメージとなって頭皮に表れてしまいます。特にキレート処理された亜鉛は体内への吸収率が高くなります。
但し、亜鉛の取りすぎが続いてしまうと鉄や銅の吸収が妨げられてしまうことがありますので注意が必要です。
このため、貧血や免疫機能の低下、白血球の減少、コレステロールや糖代謝の異常といった鉄や銅の欠乏の症状が出てきます。