学校では教えてくれない。
教えてくれない。それは大人になってのニーズが高いことがしばしばある。
義務教育の中では教えられないことは沢山ありますが、
どうして教えてくれなかったのですか?と後から言っても遅い。
最低限、初等教育(中学)の授業で取り入れて欲しいもの3つ
・建築 ・お金 ・税金
この3つを選んだ理由は
大人になってから知識不足で困るから
生活の一部で知らないことで損をするから、です。
家を建てるにしても施主(せしゅ)として、
不動産会社や建築会社と2人3脚でいろいろと決めていく。
30社以上 ビルダーから工事業者・卸売業者・部材メーカー
トラックで納入スケジューリングもこんなにたくさんの業者が
入っているのだから一筋縄にはいきません。
でも
わからないことばっかりでもふんふんと首をタテに振っていたら
気づいたら勝手に念願のマイホームを購入できていた。なんてことも。
ここで質問です。
今年、頭金となる元本も溜まり、念願のマイホームを買うことに。
さて、どちらで購入をかんがえますか?
>>>①分譲の建売を買う
▶︎▶︎▶︎②売り建てで買う

<スポンサードリンク>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ DMM FXは国内口座数第1位 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※2020年1月末時点。ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月口座数調査報告書)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDV8U+EY7VN6+1WP2+6C9LF
ス┃プ┃レ┃ッ┃ド┃業┃界┃最┃狭┃水┃準┃!┃!┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
USD/JPY 原則固定0.2銭 ◆ EUR/JPY 原則固定0.5銭
GBP/JPY 原則固定1.0銭 ◆ AUD/JPY 原則固定0.7銭
建売と売り立てこの大きな違いは
①「パワー・ビルダー」と呼ばれる販売業者(いわゆる不動産会社)
のおおきな販売力を持ち、低価格分譲が可能になります。
土地と建物がセットになっているので、入居までの期間が短い。
ローン審査に通り、契約書にサインしたら今月から即住めて、
同時に支払いが開始されます。
②「建築条件付き売り地」とも呼ばれます。
完成形が見えず予算の範囲内に抑えられないこともあります。
メリットは、壁の色や屋根材、建具の選定。
耐火・耐震・免震制度に基づき一から作る楽しさがあります。
夢を買う。
まさにこの言葉がふさわしいでしょうか。
上記①でも②でも一生の買い物には変わりありません。
ところが、ここでも節約したい、どこか節約できるところはないか。
損をしたくない。損失回避が本能的に働きます。後からでなくて、
先に知っておくことで損失から免れます。
次に、税金
マイホーム(=耐火建造物)にかかる””税金関係””をすこし見ていきましょう。

①固定資産税・都市計画税
こちらは、家を買った際にすぐ払うのではなく、毎年1月1日時点の所有者に、
4月ごろに納税通知書が送られ、そこに書かれた期日までに納めるのが一般的。
一括で納めるほか年4回の分納も可。
〇固定資産税の計算額:築年数などによって算出された減価率(減価償却)
を先ほどの評価額にかけるとその建物の固定資産税評価額となります。
②不動産取得税額 (=固定資産税評価額×税率)

③登録免許税
登録免許税(国税)の軽減税率は2,020年3月31日で終了しています。
登録免許税は、「取得した土地や家屋の登記をする際にかかる税金」
のことです。
新築住宅と中古住宅で、建物の評価額に対する税率が違います。
●登録免許税の税率はこちら
所有権保存登記(新築住宅の建築) 0.4%
所有権移転登記(土地・中古住宅の売買) 2.0%
住宅ローン等に係る抵当権設定登記 0.4%
④消費税 10%
⑤収入印紙税
大きな買い物なので5000万まで2万円の収入印紙を購入しますが、安く感じます。
おそらく本体の金額が高すぎて感覚がマヒしてるんでしょう。


まとめ
大人になってもぼくは消費税と自動車税・タバコ税くらいしか知りませんでした。
ものをかうと全てに税金がかかることをご存じでしたか。
温泉に入っても入湯税がかかるんですよ。これからもかしこく付き合っていきましょう。
知識をつけることですね。