Contents
ラストワンマイルの悲劇
ラストワンマイルという言葉をご存知でしょうか。
ラストワンマイルとは、事業者と利用者を結ぶ最後の区間という意味である。全国各地に集配センターを設けてより早く・そして多くの方に荷物;を届けられるよう日々工夫がされていることです。
さてラストワンマイルが登場した背景を見ると
- マスクを楽天市場・Amazonでポチる
- アルコール除菌用品をポチる
- 身近で買える食料品をポチる
親指のワンポチでトラックが今日も走る。
医療従事者と同様に配送業界がパンクしている。
それに関わらず、
配送員に除菌スプレーをかける輩。
一体、日本はどうなってるのっ?
人の気持ちもわからないほどウイルスに侵されてるの?
荷物を届ける手段は色々ありますが、人から人がまだまだ主流です。ドローンや自働化はかなり難しい業界です。
ドローンが荷物を運ぶのが普通になる時代が早く来ないかな❓
そんな期待とは裏腹に受け手側の対応の悪さが露呈した悲しいニュースになっています。
どうでしょうか。
小さな商品でもポイントが貯まるといって即ポチしていませんか。ヤマト運輸が顧客からの仕事を抑制しなくてはならないほど、
物流運輸業界は人手不足に深刻化している。
状況は解消できる見通しはない。
「10年後には24万人のトラックドライバーが不足する」
とさらなる深刻化を予測する。
Twitter上で流れたヤマト運輸の30秒メッセージ
かわいいww (*´з`)
10年後に24万人の人手不足
「配送需要が高まり運賃がアップ」運賃が年々アップしている点>>
具体的には、不人気の業種に陥ってしまうことが懸念。1か月の平均労働時間が上昇。労働環境の改善に乗りだしていたが今回のコロナウイルス感染にてより悪化してしまった状況下に。ニーズが高まっているため運賃の高騰も懸念される。

在宅時間が増える=通販が増える 通販をやめてとは言えないので。
とくにラストワンマイルが難しく、
新築にて住所の登録がない・再配達の件数が16%。すべてのお客様に
届けられるかも課題に挙がっている。
うちは、宅配ボックスがあるからといってマンションにありがちが、荷姿が多きくそもそも宅配ボックスに入らない!などの課題も。
便利!配送専用アプリでタイムリーに「位置情報がわかる」
家具配送業のニトリホールディングスは、地図ルートプランナーを導入しているため事務所の人間が配送員が今どこを回っているのか確認がタイムリーに把握できる。
但し宅配便は何件も回るので把握しづらい点。
ラストワンマイルソリューションの限界

感謝の言葉を忘れずに
ヤマトで働いています。 感染が怖いのと今荷物がとても多く玄関先に置かせていただけると配達も早くすみます。 お客様の気持ちは伝わりますので遠慮なく置配でとおっしゃってくださいね。
いつもありがとうございます!!外に出られない分、つい通販に頼りがちに…流通業界はさぞや忙しい事でしょう…感謝です!!
今日も佐川急便の兄ちゃんが「僕らも人間なんすよ、受けとる人も同じ人間ならちょっと優しくしてくれてもいいじゃんって思うんすよ最近(´・ω・`)」と愚痴ってた。よっぽどなんだな配送業界…
たまたまメルカリはコロナの状況下でも多くの人から使ってもらえるプロダクトなので良かったなと思いつつ 配送業がなければ成立しないのでなにかこう、配送業界をリスペクトする何かができるといいなー
合わせて読みたい
その他サービスの導入
ドローンで届ける時代か、、、
ピンチをチャンスに変える時代の到来でしょうかね。