早めに決算書を見てください。どこにあるかわからいの
なら公表していないか可能性もあります。
決算書は、会社の健康診断書そのものです。
ちょっと血中コレステロールが多いとか、メタボ予備軍とかそんなの全然問題ありません、許せます。もしもあなたの会社が手に負えない大病にかかっているにも関わらずなんの治療もしていないとすれば、、、そんな会社の株必要ないですよね

2019年12月の金融審議会での発表内容、
東証1部、2部、マザーズ、JASDAQ
→「プライム・スタンダード・グロース」3市場に変わり審査基準の変動もあるようです。プライムでは流通時価総額100億円とされています。
決算書を見て投資家が株を売買する。株価は決まっていくのですが、その株価に発行済株式数を掛けたのが時価総額になります。
財務諸表
財務諸表には3つあります。損益計算書PL、貸借対照表BS、キャッシュフロー計算書CF。いわゆる財務3表です。
ではどうしてこの3つの決算書が必要になってくるのでしょうか。各証券取引所に上場する企業には
有価証券報告書の作成が義務づけられているからです。
決算発表の時期には決算短信を発表したり、正直な会社成績を開示することで投資をしてくれる株主が増えるから頑張ります。
ぼくの中学校は通信簿は10段階評価でしたが、1学期「3」を取ったとしても2学期「5」なら3学期の成績はきっと「7」まで上がるのではないかと親がこどもの成績アップのために1か月月謝10000円払い塾へ行かしてくれる。など期待を込めて投資をするのは皆が少なからず普段から行っていることだと思います。
なぜみんなでそろばんに通っていたのか。
そろばん教室けっこうなかったですか。クラスの10人くらいは行ってましたよね。なんか通じるとこありますよね。瞬時に計算する 差し引きができる といったことがいつの時代も求められているのではないでしょうか。
最近ではないですが、一昔前は、就活世代は周りが大手企業を受け、上場企業に勤められることが1つのステータスであるといった時代でした。
不特定多数の投資家が保有することに意味があり、一族で沢山保有するのではなく、多くの保有者がいることが望ましいです。
損益計算書PL表

まず一番上には売上高が来ます。下に向かって順番に原価(仕入高)・販促費・人件費などを引いていき、経常利益を出していきます。
- 売上荒利益
- 営業利益
- 経常利益
- 税引き前当期純利益
- 当期純利益
1売上荒利益は、総売上高ー売上原価 ※製造業の場合は人件費はここに含まれる
2営業利益は、売上荒利益高ー販売費及び一般管理費(販管費)
※販管費の中身は割愛します。
3経常利益は、営業利益に本業以外で発生した収益を足す。営業外費用・営業外収益として計上足していく。
4税引き前当期純利益は、経常利益に一時的な収入である特別利益と一時的な費用、特別損失を加えた損益。子会社や不動産の売却によって生じた損益のことをいいます。
5 4から法人税など税金を差し引いたもの。
貸借対照表BS表
借金がいっぱいあることは悪いことではありません。
銀行から多額の融資を受けることでなし遂げられる新事業がありますし、信用されている証拠でもあります。収支のバランスを示した表です。①資産②負債③純資産 これらは全て1年の時間軸で計算されます。商業簿記3級レベルで勉強しますが、意味がわからないと計算できませんよね。
①資産 固定資産・流動資産に分かれます。
②負債 BKからの融資・社債 =借金
③純資産 株主から集めた金額 返さなくてよいもの
株価1株当たりの価値はどうやって決まるのでしょうか。
時代のニーズが要因とされますが、インターネットビジネスを例にとっても新事業を起こしECサイトで物販したとしてもアマゾン・楽天など大手がすでに牛耳っています。ニーズはありますが純粋に儲けがなければ期待値として投資家が株を買ってくれません。競合との比較もあり株価は決まります。ざっくりとした説明ですみません。
ROE
昨今PER(=株価収益率)、ROE(=株主資本利益率)の注目が高まっています。
1株10000円の価格と設定すると、発行株数が4万株で4億円の資本金になります。
会社がこの4億円を元本に1年間で利益を4000万円計上できたとします、
資本金の利益率は10%になり、この利益率のことをROE(株主資本利益率)といいます。
この数字を元に株価が変動します。
自己資本比率の求め方
貸借対照表で確認したいのは、「自己資本比率」です。
自己資本比率は、総資産に対する純資産の比率を示します。純資産の比率が多ければ多いほど企業の財務体質は良好といえるのです。
自己資本比率(%)=純資産÷総資産×100
50%を上回っていれば財政状態が優良。10%切っているとと危険水準であることを示します。